セミナー講師派遣
講師を派遣し、管理者様・職員様向けに講義をいたします

職場内研修の企画・運営にお困りではないでしょうか?
「毎年行う法定研修が形骸化している」「録画研修だと集中して参加できない」などお悩みではないですか?
…そんな時は、是非ご相談ください。
弊社では長年の保険業務を通じて培った経験と知識を活かし、高品質で実践的な教育プログラムを提供しています。他の保険代理店では得られない高い専門性を有し、柔軟な対応でお客様のニーズにお応えすることを強みとしています。
セミナー講師派遣の概要
所要時間・定員はご希望に応じて対応可能。料金についてはお問合せください。
福祉事業者様向け
毎年行う法定研修にお役立てください。処遇改善加算にも評点加算される内容です。
-
- 介護・福祉施設の事故予防とトラブル防止の取り組み
- 保険業務を通じて培った経験と知識を活かし、現場の事故予防とトラブル防止に焦点を当て、実践的な知識と対策を学びます。
-
- 職場におけるハラスメント対策
- 近年では、法律や社会的意識の高まりから、事業者に適切な対応が求められています。本セミナーでは、ハラスメントの正しい理解と具体的な対策を学ぶことで、職場環境の改善を支援します。
-
- BCP(業務継続計画)セミナー
- 災害発生時の初動対応をシミュレーションすることで、緊急時に必要な対応スキルを具体的に習得できます。
-
- 虐待防止研修
- 虐待防止はすべての福祉現場に求められる重要なテーマです。本研修では、虐待の兆候やリスクを正しく理解し、未然に防ぐための対応力を身につけます。
研修会の様子は当社インスタグラムでもご覧いただけます。
オンワードマネジメント(@onward_mgt) • Instagram写真と動画
介護・福祉施設の事故予防とトラブル防止の取り組み
保険業務を通じて培った経験と知識を活かし、現場の事故予防とトラブル防止に焦点を当て、実践的な知識と対策を学びます。
- 所要時間:
- 2時間目安
- 対象:
- 職員全般
※新任者限定 管理職限定など階層設定も可能です。
- プログラムの一例
-
- リスクマネジメントについて
- 事故は何故起きる(起こす)のか
- 事故が持つ法的責任
- 事故がおきてもトラブルにさせないために
- 事故事例
ご要望に応じて内容を柔軟にカスタマイズ可能です。
「最近重大事故が発生したため、全職員の意識を向上させたい」「新人職員に、事故発生時の記録や報告の重要性を伝えてほしい」といったご要望などお聞かせください。
現場の実情に即した実践的な学びをお届けし、日々の業務に活かせるリスク感覚を育みます。
職場におけるハラスメント対策
近年では、法律や社会的意識の高まりから、事業者に適切な対応が求められています。
本セミナーでは、ハラスメントの正しい理解と具体的な対策を学ぶことで、職場環境の改善を支援します。
- 所要時間:
- 2時間目安
- 対象:
- 職員全般
※新任者限定 管理職限定など階層設定も可能です。
- プログラムの一例
-
- カスタマーハラスメント~その理解と実態
- カスタマーハラスメント~発生時の対処法
- 職場内ハラスメント~雇用トラブル
- 職場内ハラスメント~防止のために
- 相談されたら・・・
ハラスメントといっても、その種類や対応方法はさまざまです。
ご要望に応じて内容を柔軟にカスタマイズ可能です。
たとえば、近年注目されている「カスタマーハラスメントについて学びたい」、また「パワーハラスメントをなくし、職場環境を改善したい」といった目的にも対応いたします。
それぞれの現場で求められる学びを、実践的にお届けします。
BCP(業務継続計画)机上演習
災害発生時の初動対応をシミュレーションすることで、緊急時に必要な対応スキルを具体的に習得できます。
- 所要時間:
- 2時間目安
- 対象:
- 職員全般
※新任者限定 管理職限定など階層設定も可能です。
- プログラムの一例
-
- 自然災害の脅威について
- 中小企業の備えの現実
- BCPの考え方
- BCPの訓練をしてみよう!(メインプログラム)
災害時における事業継続の視点から、BCP(事業継続計画)の重要性を学ぶとともに、実際にBCP訓練を行います。
参加者の方には、グループワークを通じて「自社で何ができるか」「優先して守るべきものは何か」を考えていただき、明日から取り組めるアクションにつなげていただきます。 BCPを“つくる”ではなく“使える”ものにしていくために。
実践型の研修で、現場の力を高めるサポートをいたします。
虐待防止研修
虐待防止はすべての福祉現場に求められる重要なテーマです。
本研修では、虐待の兆候やリスクを正しく理解し、未然に防ぐための対応力を身につけます。
- 所要時間:
- 2時間目安
- 対象:
- 職員全般
※新任者限定 管理職限定など階層設定も可能です。
- プログラムの一例
-
- 虐待の現状
- 虐待とは何?定義と事例
- 虐待(かもしれない)を見つけたらどうする?
- 通報後の流れ
- 身体拘束について
- 本日のまとめ
自分では「虐待のつもりはなかった」と思っていても、軽はずみな言動の積み重ねが、結果として虐待と見なされるケースがあります。本研修では、虐待の定義や事例をもとに、普段の業務を振り返りながら、“気づき”と“変化”につなげていくことを目指します。明日からの業務に活かせる学びが得られるはずです。
ぜひ、ご受講ください。
講師料について(目安)

ご予算に応じた調整も可能ですので、お気軽にご相談ください。
- 一般のお客様:50,000円(税別)
※仙台市外で実施する場合は、別途交通費を加算させていただきます。 - お取引先様:別途料金設定がございます。詳細はお問い合わせください。
なお、オンラインセミナーでの対応も可能です。
ご希望の開催形式に応じて柔軟に対応いたします。
研修会の様子は当社インスタグラムでもご覧いただけます。
オンワードマネジメント(@onward_mgt) • Instagram写真と動画
セミナー講師派遣について
お気軽にご相談ください
テーマ設定や日程のご意向をお伺いして、親身に対応いたします。まずは疑問や不安を解消しませんか?
全事業者様向け
企業の福利厚生制度拡充のための支援をいたします。
-
- 確定拠出年金(DC)導入支援
- DCの基礎から具体的な導入手順、運用ポイントまでを社会保険・年金のプロが分かりやすく丁寧に解説します。
-
- 健康経営優良法人認定支援
- 健康経営の専門家が、実績に基づいた具体的でわかりやすい解説を行います。企業ごとの状況や課題に合わせたカスタマイズも可能ですので、初めての企業でも安心してご参加いただけます。
-
- マネーセミナー
- 初心者から実践者まで対応可能なカリキュラムで、誰でも明日から使えるマネースキルをお届けします。
-
- 安全運転講習会
- 運転に関わるすべての従業員を対象に、安全運転意識の向上と具体的な対策を学び、事故ゼロを目指す職場づくりをサポートします。
セミナー講師派遣について
お気軽にご相談ください
テーマ設定や日程のご意向をお伺いして、親身に対応いたします。まずは疑問や不安を解消しませんか?
過去のセミナー講師派遣実績
研修会の様子はSNSでご覧いただけます。
オンワードマネジメント(@onward_mgt) • Instagram写真と動画
- 令和6年度(2024年度)
- 令和5年度(2023年度)
- 令和4年度(2022年度)
- 令和3年度(2021年度)
- 平成31年/令和元年(2019年)
- 平成30年(2018年)
- 平成29年(2017年)
- 平成28年(2016年)
- 平成27年(2015年)
- 平成26年(2014年)
- 平成25年(2013年)
- 平成24年(2012年)
- 平成23年(2011年)
- 平成22年(2010年)
- 平成21年(2009年)
- 平成20年(2008年)
- 平成19年(2007年)
令和6年度(2024年度)
開催月 | 主催 | テーマ | 対象 | 受講者数 |
---|---|---|---|---|
4月 | 社会福祉法人 永楽会 | 介護施設の事故予防とトラブル防止の取組/新任職員研修 | 新任職員 | 10 |
5月 | 社会福祉法人 芽吹 | 職場や介護現場におけるハラスメント対策について | 職員 | 30 |
6月 | 株式会社 ヒラツカ | 安全運転講習会 | 従業員・協力員等 | 50 |
7月 | 宮城県社会福祉法人経営者協議会 | カスタマーハラスメントで職員が辞めないために | 職員 | 50 |
9月 | 社会福祉法人 蔵王町社会福祉協議会 | 職場や介護現場におけるハラスメント対策について | 職員 | 25 |
9月 | 社会福祉法人 蔵王町社会福祉協議会 | 職場や介護現場におけるハラスメント対策について | 職員 | 25 |
9月 | 社会福祉法人 川崎町社会福祉協議会 | 職場や介護現場におけるハラスメント対策について | 職員 | 30 |
令和5年度(2023年度)
開催月 | 主催 | テーマ | 対象 | 受講者数 |
---|---|---|---|---|
4月 | 社会福祉法人 永楽会 | 介護施設の事故予防とトラブル防止の取組/新任職員研修 | 新任職員 | 10 |
6月 | 東北デザインセンター | マネーセミナー(ideco) | 職員 | – |
7月 | 社会福祉法人 南三陸町社会福祉協議会 | 事故を減らし、トラブルに発展させない為に | 職員 | 40 |
7月 | 山形県運営適正化委員会 | 事故を減らし、トラブルに発展させない為に | 第三者委員 | 100 |
8月 | 宮城県中小企業家同友会 | マネーセミナー(ideco) | 経営者 | 10 |
8月 | BWM | 退職金準備手法 | 経営者 | – |
8月 | 社会福祉法人 東北福祉会 せんだんの杜 | 事故を減らし、トラブルに発展させない為に | 職員 | 50 |
9月 | 宮城県老人福祉施設協議会 塩釜・多賀城・黒川地区連絡協議会 | 介護施設の事故予防とトラブル防止の取り組み | エリア職員 | 0 |
10月 | 山形県生活相談員研究会 | 介護施設の事故予防とトラブル防止の取り組み | 相談員など | 120 |
11月 | 社会福祉法人 蔵王町社会福祉協議会 | 職場や介護現場におけるハラスメント対策について | 職員 | 25 |
11月 | 社会福祉法人 蔵王町社会福祉協議会 | 職場や介護現場におけるハラスメント対策について | 職員 | 25 |
11月 | 社会福祉法人 川崎町社会福祉協議会 | 介護施設の事故予防とトラブル防止の取り組み | 職員 | 30 |
11月 | 社会福祉法人 登米市社会福祉協議会 | 安全運転講習会 | ドライバー | 15 |
2月 | 社会福祉法人 日就会 | ハラスメント対策について | 職員 | 25 |
令和4年度(2022年度)
開催月 | 主催 | テーマ | 対象 | 受講者数 |
---|---|---|---|---|
4月 | 社会福祉法人 永楽会 | 介護施設の事故予防とトラブル防止の取組/新任職員研修 | 新任職員 | 8 |
9月 | 社会福祉法人 蔵王町社会福祉協議会 | 雇用トラブルとパワハラ防止 | 職員 | 10 |
12月 | 特別養護老人ホーム 茂庭園 | 安全運転講習会 | 職員 | 10 |
12月 | 宮城県運営適正化委員会 | 介護施設の事故予防とトラブル防止の取組み | 相談員など | 69 |
令和3年度(2021年度)
開催月 | 主催 | テーマ | 対象 | 受講者数 |
---|---|---|---|---|
6月 | 社会福祉法人 大崎市社会福祉協議会 | リスクマネジメント研修 | 職員 | 30 |
12月 | 宮城県運営適正化委員会 | 介護施設の事故予防とトラブル防止の取組み | 第三者委員 | 40 |
3月 | 社会福祉法人 七ヶ浜町社会福祉協議会 | ボランティア保険 | 団体スタッフ | 40 |
3月 | 社会福祉法人 蔵王町社会福祉協議会 | コロナ渦におけるリスクマネジメント | 職員 | 10 |
平成31年/令和元年(2019年)
開催月 | 主催 | テーマ | 対象 | 受講者数 |
---|---|---|---|---|
7月 | 社会福祉法人 仙台ビーナス会 | リスクマネジメントについて | 職員 | 120名 |
7月 | 社会福祉法人 大崎市社会福祉協議会 敬風園 | 介護施設でのトラブル予防と事故防止の取り組みについて | 職員 | 15名 |
7月 | 山形県福祉サービス運営適正化委員会 | 介護施設でのトラブル予防と事故防止の取り組みについて | 会員 | 100名 |
7月 | 社会福祉法人 大樹 | KYT トレーニング | 職員 | 30名 |
6月 | 社会福祉法人 大崎市社会福祉協議会 鳴子支所 | 介護施設でのトラブル予防と事故防止の取り組みについて | 職員 | 20名 |
5月 | 山形県老人福祉施設協議会 | 介護施設でのトラブル予防と事故防止の取り組み | 会員 | 80名 |
3月 | 社会福祉法人 永楽会 | 事故事例とトラブル防止の取り組み | 職員 | 10名 |
3月 | 富谷市シルバー人材センター | CRT運転適性検査 | 会員 | 60名 |
平成30年(2018年)
開催月 | 主催 | テーマ | 対象 | 受講者数 |
---|---|---|---|---|
10月 | 生活相談員研究会(山形県老人福祉施設協議会) | 事故予防とトラブル防止の取り組み | 相談員 | 70名 |
10月 | 社会福祉法人 大崎市社会福祉協議会 大田尻支所 | 事故予防とトラブル防止の取り組み | 職員 | 25名 |
8月 | 社会福祉法人 大崎市社会福祉協議会 敬風園 | KYT トレーニング | 職員 | 6名 |
8月 | 山形県福祉サービス運営適正化委員会 | 事故予防とトラブル防止の取り組み | 相談員 | 150名 |
8月 | JAみどりの | 事故予防とトラブル防止の取り組み | 職員 | 70名 |
8月 | 社会福祉法人 東北福祉会 せんだんの杜 | 事故予防とトラブル防止の取り組み | 職員 | 10名 |
7月 | 社会福祉法人 大崎市社会福祉協議会 敬風園 | 事故予防とトラブル防止の取り組み | 職員 | 20名 |
3月 | 富谷市シルバー人材センター | 安全運転講習会 | 会員 | 50名 |
平成29年(2017年)
平成28年(2016年)
開催月 | 主催 | テーマ | 対象 | 受講者数 | アンケート |
---|---|---|---|---|---|
10月 | 社会福祉法人つどいの家 | 安全運転講習会 | 職員 | 20名 | ― |
10月 | 社会福祉法人 緑仙会 | 事故事例トラブルにしない事故対応 | 職員 | 20名 | ― |
9月 | 社会福祉法人東北福祉会せんだんの杜ものう | 事故事例トラブルにしない事故対応 | 職員 | 20名 | ― |
9月 | 社会福祉法人東北福祉会せんだんの杜 | 事故事例トラブルにしない事故対応 | 職員 | 20名 | ― |
9月 | 社会福祉法人 東北福祉会せんだんの杜 | 事故事例トラブルにしない事故対応 | 職員 | 15名 | ― |
平成27年(2015年)
開催月 | 主催 | テーマ | 対象 | 受講者数 | アンケート |
---|---|---|---|---|---|
12月 | 宮城県老人福祉施設協議会 | 介護事業所のリスクマネジメント | 管理者 | 70名 | ― |
11月 | 社会福祉法人 宮城厚生会 介護老人福祉施設 十符・風の音 | 介護事業所のリスクマネジメント | 職員 | 25名 | ― |
10月 | 社会福祉法人 無量寿会 | 介護事業所のリスクマネジメント | 職員 | 80名 | ― |
6月 | 社会福祉法人 やまとみらい福祉会 | 介護事業所のリスクマネジメント | 職員 | 40名 | ― |
3月 | 亘理郡介護事業所連絡会 | 介護事業所のリスクマネジメント | 職員 | 91名 | ― |
3月 | 社会福祉法人 永楽会 | KYT トレーニング | 職員 | 40名 | ― |
2月 | 社会福祉法人 宮城県社会福祉協議会/宮城県高齢者総合相談センター | 介護事業におけるリスクマネジメント | 管理者 | 32名 | ― |
1月 | 株式会社 福祉工房主催 | 介護事業におけるリスクマネジメント | 職員 | 18名 | ― |
平成26年(2014年)
開催月 | 主催 | テーマ | 対象 | 受講者数 | アンケート |
---|---|---|---|---|---|
11月 | 有限会社 穂乃香 | 交通安全 | 職員 | 25名 | ― |
11月 | 興立産業 株式会社 | 交通安全 | 職員 | 24名 | ― |
10月 | 社会福祉法人 仙台つるがや福祉会 | KYT(危険予知トレーニング) | 職員 | 25名 | ― |
10月 | 特別養護老人ホーム 寶樹苑 | 介護事業におけるリスクマネジメント | 職員 | 25名 | ― |
10月 | 富谷町社会福祉協議会 | 介護事業におけるリスクマネジメント | 職員 | 5名 | ― |
9月 | 社会福祉法人 仙台ビーナス会 | 介護事業におけるリスクマネジメント | 職員 | 108名 | ― |
9月 | 特定非営利活動法人 さわおとの森 | 交通安全 | 職員 | 30名 | ― |
9月 | 社会福祉法人 常盤福祉会 | 接遇 | 職員 | 40名 | ― |
3月 | 医療法人社団 静実会 | KYT(危険予知トレーニング) | 職員 | 15名 | ― |
3月 | 社会福祉法人 永楽会 | KYT(危険予知トレーニング) | 新人研修他 | 60名 | ― |
1月 | 公益財団法人 仙台市健康福祉事業団 | 従事者と利用者を守るもしものための保険セミナー | 市民活動団体 | 35名 | ― |
1月 | 社会福祉法人ウェルフェア仙台 | 事故事例から効果的な事故対応を考える | 職員 | 20名 | ― |
平成25年(2013年)
平成24年(2012年)
平成23年(2011年)
開催月 | 主催 | テーマ | 対象 | 受講者数 | アンケート |
---|---|---|---|---|---|
11月 | 仙台市老人福祉施設協議会 | KYT(危険予知トレーニング)勉強会 | ― | ― | ― |
9月 | 仙台ビーナス会 | 判例にみる福祉施設の法的責任 | 施設職員 | 110名 | ― |
9月 | 茂庭苑 | 交通安全講習会 | 施設職員 | 40名 | ― |
7月 | 川崎町社会福祉協議会 | 福祉事業におけるリスクマネジメント | 施設職員 | 40名 | ― |
3月 | 医療法人社団 リラの会 | 介護施設における事故対応について | 施設職員 | 20名 | ― |
3月 | ユニットケア泉 | 介護施設における事故対応について | 施設職員 | 30名 | ― |
2月 | 宮城県老人福祉施設協議会 | 事故事例とその対応について | 施設職員 | 70名 | ― |
2月 | 大崎市社会福祉協議会 敬風園 | KYT(危険予知トレーニング)勉強会 | 施設職員 | 10名 | ― |
平成22年(2010年)
平成21年(2009年)
開催月 | 主催 | テーマ | 対象 | 受講者数 | アンケート |
---|---|---|---|---|---|
9月 | 社会福祉法人 川崎町社会福祉協議会 | 事故事例と事故対応(KYT) | 職員 | ― | ― |
9月 | 運営適正化委員会 | 介護事故とどう向き合い、解決するか | 苦情対応職員 | ― | ― |
7月 | 特別養護老人ホーム 思行園 | 介護施設における事故対応/賠償責任の考え方について | 職員 |
― | ― |
7月 | 社会福祉法人 大崎市社会福祉協議会 敬風園 | 事故事例と事故対応(KYT) | 職員 | ― | ― |
7月 | 柴田建設工業 | 労災事故防止について | 職員 | ― | ― |
7月 | 社会福祉法人 さんりん福祉会 | 事故事例と事故対応(KYT) | 職員 | ― | ― |
3月 | 社会福祉法人 大樹 | 介護施設における最近の事故対応について | 職員 | ― | ― |
平成20年(2008年)
開催月 | 主催 | テーマ | 対象 | 受講者数 | アンケート |
---|---|---|---|---|---|
7月 | 特別養護老人ホーム茂庭苑 | 介護施設における最近の事故対応について | 福祉職員 | ― | ― |
7月 | 宮城県船形コロニー | 事故報告・請求の方法 | 福祉職員 | ― | ― |
6月 | 大河原町社会福祉協議会 | ボランティア活動とボランティア保険 | 福祉職員 |
― | ― |
5月 | せんだんの杜ものう | 事故事例と事故対応(KYT) | 福祉職員 | ― | ― |
5月 | 栗原市社会福祉協議会 | 事故報告・請求の方法 | 福祉職員 |
― | ― |
4月 | 社会福祉法人 大崎市社会福祉協議会 敬風園 | 介護施設における最近の事故対応について | 福祉職員 |
― | ― |
平成19年(2007年)
開催月 | 主催 | テーマ | 対象 | 受講者数 | アンケート |
---|---|---|---|---|---|
12月 | せんだいファミリーサポートネットワーク | まさかの時の対応マニュアルと保険 | 子育て団体 | ― | ― |
10月 | 株式会社 マルイ | 交通安全講習会 | 社員 | ― | ― |
6月 | 仙南高齢福祉施設連絡協議会 | 高齢者福祉施設での事故事例と苦情対応について | 仙南福祉時節社間 |
― | ― |
2月 | 泉区社会福祉協議会 | 地域福祉活動に於けるリスクマネジメント | 関係役員 | ― | ― |
1月 | 社会福祉法人 永楽会 | 事故事例と事故対応 | 職員 |
― | ― |
取扱保険会社
損害保険会社
- AIG損害保険株式会社
- 三井住友海上火災保険株式会社
- あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
- 東京海上日動火災保険株式会社
- 損害保険ジャパン株式会社
- Chubb 損害保険株式会社
- スター保険(スター・インデムニティ・アンド・ライアビリティ・カンパニー)
- 東北自動車共済協同組合
生命保険会社
- メットライフ生命保険株式会社
- 大同生命保険株式会社
- 三井住友海上あいおい生命保険株式会社
- エヌエヌ生命保険株式会社
- オリックス生命保険株式会社
- ソニー生命保険株式会社
- SOMPOひまわり生命保険株式会社
- 東京海上日動あんしん生命保険株式会社
- FWD生命保険株式会社
- 富国生命保険相互会社
- メディケア生命保険株式会社
当社は、お客様に適正な選択をいただけるよう、複数の損害保険会社および生命保険会社と代理店委託契約を締結しております。また、上記各社の保険契約の締結の代理または媒介を行います。
保険契約締結における権限について
損害保険( 代理) ・・・募集人が承諾をすればその契約が成立し、その効果が保険会社に帰属することになります。
生命保険( 媒介) ・・・募集人は契約の申込の勧誘のみを行います。契約の成立には保険会社の承諾を必要とします。